ごきげんよう。
ここではマリオカートでよく使われるアイテム、「スーパークラクション」の効果と使い方を解説していきたいと思います。
また、音が鳴る方の「クラクション」についても解説していきます。
スーパークラクションの出現確率は?特徴は?
‟スーパークラクション”は主に中上位(大体4~7位)で出現しやすいアイテムとなっています。
また、他の中位帯で出現するアイテムと違い、1位の時に出現するという特徴もあるアイテムです。
スーパークラクションの特徴
まずスーパークラクションには主に以下の4つの特徴があります。
[特徴1]広範囲の衝撃波を発生させ、周囲にいるライバルや近くのアイテムを破壊します。
[特徴2]特に、ほとんどのアイテムに対して有効で、緑甲羅や赤甲羅、さらにはバナナや爆弾などのアイテム攻撃を防ぐことができます。
[特徴3]最大の特徴は、通常防ぐことができないトゲゾーこうら(1位を狙う青い甲羅)を唯一破壊できるアイテムであることです。これにより、1位を走っているときでも、トゲゾーこうらの攻撃を無効化できます。
[特徴4]使用後はアイテムが消滅します。
それぞれについて詳しく解説していきます。
スーパークラクションの効果と使い方

先ほど紹介したように、スーパークラクションには以下のような効果があります。
- ✅トゲゾーこうらを消せる
- ✅音波を放ち、周囲のものを吹き飛ばす
- ✅使った後にすぐアイテムを使用できない
- ✅使用後に消滅
まずスーパークラクションを使用すると、トゲゾーこうらを消すことができます。
トゲゾーこうらは1位にあたりにいく厄介なアイテムですが、スーパークラクションを引くことで1位を維持することができます。
そのため、1位の時はこのスーパークラクションを引くために積極的にアイテム交換を行うというのもよく使われる良い戦略です。
棘甲羅の対策として、2位が離れている場合は後ろから来た赤甲羅をわざと受けるというテクニックもあります。(スーパークラクションを温存しておく)
また、スーパークラクションはその音波で周囲のプレイヤーや攻撃アイテム、障害物も吹き飛ばすことができます。
車やバスといった障害物も吹き飛ばすことができます。
他にもショートカット後にクラクションを鳴らすことでショートカットをしてきたプレイヤーを吹っ飛ばすという使い方もあります。
そして、クラクションは使った後にすぐ他のアイテムを使用できないという特徴もあります。
これを知らないとショートカットをするタイミングが少しずれてしまったりすることがあるので、覚えておきましょう。
最後に、使用後に消滅します。
一度しか使えないので慎重に使いましょう。
クラクションでトゲゾー甲羅を消してはいけない場合
ちょっとマニアックな内容ですが、クラクションでトゲソー甲羅を消してはいけない場合について解説していこうと思います。
クラクションでトゲソー甲羅を消してはいけないのは、「後ろのプレイヤーが赤甲羅を持っている」場合です。
後ろのプレイヤーが赤甲羅を持っている場合、クラクションでトゲゾー甲羅を防いだとしても防御アイテムがなくなってしまうので赤甲羅をあてられてしまいます。
クラクションともう一つ防御アイテムを持っていれば良いのですが、1位の場合一つ防御アイテムを持っているならもう一つのアイテムはコインの場合が多いです。
なので後ろのプレイヤーが赤甲羅を持っている場合は棘譲りというテクニックを使いましょう。
クラクションの意味は?
マリオカートで「クラクション」と言っても二つの意味があります。
一つ目はアイテムの方のクラクションです。
アイテムの方のクラクションはスーパークラクションという名前なのですが、クラクションとよく略されるので音を鳴らす方のクラクションと混同しやすいです。
「クラ」とも良く略されるので、この場合は分かりやすいです。
二つ目は音を鳴らす方のクラクションです。
音を鳴らす方のクラクションは鳴らすだけの機能であり、他のプレイヤーやキャラクター、アイテムに影響を与えることはありません。
レース中に遊び心で使うことができ、フレンドとの対戦では楽しみの一つとなります。
表:2種類のクラクションの意味と機能
クラクションの違い | 機能 |
---|---|
アイテムの‟クラクション” | 周りのプレイヤーや障害物、アイテムなどを吹き飛ばす。 |
音を鳴らす‟クラクション” | 音を鳴らす機能。プレイ中他のプレイヤーには聞こえず、自分にだけ聞こえる。 |
音を鳴らすクラクションボタンは?
音を鳴らすクラクションボタンは、アイテムを使用するボタンと同じ、
R(またはZR)ボタン
です。
クラクションはレース開始前から鳴らせます。
ちなみに音を鳴らす方のクラクションは相手には聞こえないようになっています。(鳴らすとキャラクターが反応して聞こえてるように見えますが)
クラクション音はキャラクターによって違う
音を鳴らす方のクラクションは使うキャラクターによって音が異なるので面白いです。
軽量級のキャラと重量級のキャラで音の音程や音色が全く異なるので、そういったところにも注目してみるとより楽しめると思います。
停止クラクションはできるだけやめよう!
スーパークラクションの嫌われる使い方に「停止クラクション」があります。
停止クラクションというのは停止してクラクションを鳴らすことです。
止まってクラクションを鳴らすと妨害していると思われやすいので注意しましょう。
特にアイテム交換をする際に止まる場合は気をつけましょう。
クラクションあるある
最後にクラクションあるあるをちょっと上げて終わりたいと思います(笑)
- 1位でクラクションを引いたらサンダーが降りがち
- ショートカットをする時、クラクションを使った後にすぐアイテムを使えないこと忘れがち
- クラクションの安心感に甘えてキノコの時に緊張しがち
- アイテム交換した後すぐ表のコイン使った時にクラクション出がち
- 展開アイテム持ってたらクラクション鳴らされがち
- 【音が鳴る方】:レースが始まる前に沢山鳴らしがち
まとめ
今回はマリオカートでよく使われるアイテム、「スーパークラクション」の出現確率や効果・使い方と音が鳴る方の「クラクション」について解説してきまいした。
スーパークラクションは1位を走っている時でもよく出るので、余裕があれば積極的にアイテム交換していきましょう。
また、スーパークラクションの効果や使い方もしっかりと覚えておきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント